京都・岡崎エリアに佇む金戒光明寺は、地元の人々から「黒谷さん」と呼ばれ親しまれてきた浄土宗大本山のお寺です。法然上人がはじめて草庵を営んだ地で、幕末には会津藩の本陣が置かれた歴史的な場所でもあります。
秋になると広大な境内に広がる紅葉が見頃を迎え、歴史と祈りに包まれた空間でゆったりとした時間を過ごすことができます。観光客が多い永観堂や南禅寺からほど近いにもかかわらず、比較的静かな雰囲気を保っており、一人旅で訪れるのにぴったりです。
目次
1. 金戒光明寺の紅葉のみどころ、見頃
金戒光明寺の紅葉は、境内に点在するモミジやイチョウが色づく11月中旬〜12月上旬が最も美しい季節です。
特に見どころは、山門へと続く石段と、その背後に広がる三重塔周辺。朱色の塔と紅葉のコントラストが映え、まさに京都らしい風景を楽しめます。大きな銀杏の木もあり、赤と黄色が織りなす色彩豊かな景観が一面に広がります。
通常非公開の枯山水庭園「紫雲の庭」、山門などが秋の特別参拝では公開されます。

2. 混雑を避けるコツ
永観堂や南禅寺の紅葉シーズンは大変混み合いますが、金戒光明寺は穴場的存在のため比較的落ち着いて参拝できます。
おすすめは午前中の早い時間。観光バスの団体が少なく、静けさの中で紅葉を独り占めするような気分に浸れます。また、永観堂や南禅寺を訪れる前後に立ち寄れば、紅葉の喧騒とのメリハリを感じられるでしょう。
3. 一人旅で感じる「癒し」と「祈り」
金戒光明寺は、幕末の会津藩士ゆかりの地としても知られ、多くの人々の想いや歴史が刻まれた場所です。その空気感は、ただ紅葉を楽しむだけでなく、祈りを感じる静謐なひとときを与えてくれます。
一人で歩くと、石段の上に広がる紅葉のトンネルや、本堂から眺める景色に心が落ち着き、歴史と自然の調和を深く味わえるでしょう。
長い階段を昇るのは大変ですが、石段の上から見る景色は壮大で、きっと癒しを感じることが出来ますよ。
また金戒光明寺で人気なのが「アフロ仏像」こと、「五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)」。実は昨年訪れた時、楽しみにしていたのに見つけることが出来ませんでした。
墓苑の三重屋根の文殊塔に登る階段の横にあるとのことです。広い境内ですがぜひ見つけてみてください。

4. 金戒光明寺の拝観情報
通常は境内自由、特別公開時は有料エリアあり
秋の特別拝観:2025(令和7)年11月15日(土)~12月7日(日)
- 日中特別拝観:10:00~16:30 (最終入場 16:00)
御影堂・大方丈・庭園 及び 山門の2か所
- 拝観料:御影堂・大方丈・庭園¥1,000
山門¥1,000
セット券¥1,600
- 特別夜間拝観:17:30~20:30 (最終入場 20:00)
御影堂・大方丈・庭園 ライトアップ
- 拝観料:御影堂・大方丈・庭園¥1,000
5. アクセス情報
- 所在地:京都市左京区黒谷町121
- アクセス:市バス「岡崎道」下車、徒歩約10分 または「東天王町」下車、徒歩約15分
JR京都駅から市バス「32・203・204系統」岡崎道下車
JR京都駅から市バス「5系統」東天王町下車
- 最寄り駅:地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約30分
永観堂や南禅寺から徒歩圏内なので、散策ルートに組み込むのがおすすめです。
京都駅からバスならこちら【京都駅周辺ホテル】→「秋の京都ひとり旅ガイド|紅葉と静けさを楽しむビジネスホテルステイ」
6. 穴場スポットと合わせて楽しむ
- 真如堂(徒歩すぐ):紅葉の穴場として知られるスポット。金戒光明寺とセットで巡るのがおすすめ。
→真如堂(真正極楽寺)|三重塔を包む紅葉に、ひとり心をゆだねて
- 永観堂(徒歩15分):「もみじの永観堂」と呼ばれる有名紅葉寺。混雑するが見ごたえ抜群。
- 平安神宮(徒歩15分):朱塗りの大鳥居と庭園の紅葉が美しい。
→平安神宮の紅葉|水面に映える雅な秋、一人旅で味わう癒しと祈り
7. 一人旅の実用メモ
紅葉シーズンの岡崎エリアは人出が多いため、快適に散策できる準備があると安心です。
- 歩きやすい靴:境内は石段が多いため必須。
- モバイルバッテリー:紅葉撮影でスマホの電池が減りやすい。ライトアップを撮影するために、ぜひモバイルバッテリーの準備を!
- おすすめのガイドブック:
こちらのガイドブックを長年愛用しています。観光地ごとの見やすい地図、ルート、お目当て以外にもちょっと立ち寄れる見どころがまとまっていて大変便利です!
沢山歩いて色んなところを観光したい方は是非。
8. 金戒光明寺のまとめ
金戒光明寺は、京都の紅葉名所が集まる岡崎エリアにありながら、落ち着いた雰囲気で紅葉と祈りを楽しめる貴重なスポットです。永観堂や南禅寺とセットで訪れることで、一人旅ならではの「静と動」を体感できます。華やぎと癒し、その両方を味わいたい方におすすめの寺院です。
【合わせてこちらもお読みください!】→【完全ガイド】京都の紅葉で癒される旅|神社・お寺・一人旅おすすめスポット
➡JTBでツアーを探す

