gtag.js 金地院の紅葉|南禅寺塔頭で味わう静寂と癒しのひととき - 月光喫茶室

未分類

金地院の紅葉|南禅寺塔頭で味わう静寂と癒しのひととき

南禅寺の塔頭のひとつである金地院は、知る人ぞ知る紅葉の名所。広大な南禅寺に比べて訪れる人も少なく、庭園を前にゆったりと紅葉を楽しめるのが魅力です。小堀遠州作と伝わる「鶴亀の庭」や、「八窓席」といった文化財に囲まれながら、秋のひとときを過ごせます。


1. 金地院の紅葉のみどころ・見頃

金地院の紅葉は、11月中旬から下旬がピーク。特に鶴亀の庭の池を縁取るモミジが赤く染まり、庭園の白砂や石組と美しいコントラストを描きます。南禅寺の参拝後に立ち寄る人もいますが、それほど紅葉で有名ではない金地院ならではの落ち着いた空気の中で紅葉を鑑賞できるのが魅力です。


2. 混雑を避けるコツ

南禅寺周辺は紅葉シーズンになると多くの人でにぎわいますが、金地院は比較的穴場。午前中に訪れればより静かで、庭園を独り占めするような感覚が味わえます。南禅寺や永観堂と組み合わせるなら、あえて早朝に金地院を先に回るのがおすすめです。


3. 一人旅で感じる「癒し」と「祈り」

金地院の庭園は華やかさよりも静謐さが際立ちます。池に映る紅葉や、砂紋の上に散り敷くモミジを眺めていると、自然と心が落ち着いていくのを感じるでしょう。人に合わせることなく、自分のペースで座して紅葉を眺める時間は、一人旅だからこそ得られる大きな癒しです。

特別拝観となる茶室「八窓席」では長谷川等伯の「猿猴捉月図」の襖絵を見ることが出来ます。手の長いお猿さんがとっても可愛いのですが、枝につかまりながら水に浮かんだ月を取ろうとする(その後落ちて死んでしまう)身の程知らずを表しているそうです。


4. 金地院の拝観情報

  • 拝観時間:9:00〜16:30
  • 拝観料:500円
  • 特別拝観:700円(八窓茶室、方丈)往復はがきで要申込、空きがあれば当日も可。

5. アクセス情報

  • 所在地:京都市左京区南禅寺福地町86-12
  • アクセス:地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約10分。南禅寺境内を抜けて行くルートが分かりやすいです。
  • 京都駅から:地下鉄烏丸線「烏丸御池」で東西線に乗り換え、「蹴上駅」下車。約20分。
  • バス:京都駅から市バス5系統乗車で東天王町下車または南禅寺・永観堂道下車、徒歩10分
  • アクセスのポイント:紅葉シーズンはバスが非常に混雑するため、地下鉄で蹴上駅まで行き、そこから徒歩で向かうのがおすすめ。京都駅からは地下鉄烏丸線で烏丸御池駅乗り換え→東西線で蹴上駅へ。

👉 京都駅前に泊れば、朝から移動がスムーズです。

秋の京都ひとり旅ガイド|紅葉と静けさを楽しむビジネスホテルステイ

京都駅に泊まって楽しむ秋旅|東寺のライトアップと大原の紅葉


6. 穴場スポットと合わせて楽しむ

金地院を訪れたら、すぐ近くの南禅寺や永観堂の紅葉もあわせて楽しみたいところです。また、少し歩けばインクラインや水路閣といったフォトジェニックなスポットもあり、一人旅の写真散策にぴったりです。混雑を避けつつ、金地院で静けさを味わってから人の多い名所へ回る流れが心地よいでしょう。

南禅寺|紅葉と禅の静けさを一人で味わう秋の旅

【秋の京都】“もみじの永観堂”で祈りを感じる


7. 一人旅の実用メモ

紅葉シーズンの南禅寺界隈は歩く距離も多く、足元から疲れが出やすいです。軽量のウォーキングシューズやリュックがあると快適。

持ち歩き用カメラ:紅葉の風景を鮮やかに残したい方は、スマホ用の広角レンズやミラーレス一眼が便利です。

おすすめのガイドブック
こちらのガイドブックを長年愛用しています。観光地ごとの見やすい地図、ルート、お目当て以外にもちょっと立ち寄れる見どころがまとまっていて大変便利です!
沢山歩いて色んなところを観光したい方は是非。


8. 金地院のまとめ

南禅寺や永観堂といった名所に隠れてしまいがちな金地院ですが、その静けさこそが一人旅にふさわしい魅力。紅葉の華やかさと庭園の落ち着きが織りなす景色は、訪れた人の心を穏やかに整えてくれるでしょう。紅葉の季節、少し足を延ばして金地院を訪れてみてはいかがでしょうか。

➡JTBでツアーを探す


➡日本旅行でツアーを探す

  • この記事を書いた人

月山

京都の寺社の魅力を、一人旅の視点でご紹介しています。 旅を通じて出会う静けさや癒しを大切にしています。 このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

-未分類