目次
清水寺の魅力と紅葉シーズンの見どころ
「清水の舞台」で知られる清水寺は、京都を代表する紅葉名所のひとつ。境内から望む東山の紅葉と、清水の舞台と紅葉のコントラストは圧巻です。特に夕暮れ時の光景は一人旅でも心が満たされる瞬間。境内は広く、舞台・三重塔・奥の院など、紅葉と一緒に楽しめるスポットが豊富です。
一人で訪れるなら、早朝や夜間のライトアップを狙うと、静けさの中で紅葉を楽しめます。秋風に揺れるカエデを眺めながら、清水の湧き水の音に耳を澄ませば、心が自然と整っていきます。
紅葉の見ごろ
例年の見ごろは11月下旬~12月上旬。京都の紅葉のピークに合わせて訪れると、舞台下に広がる紅葉の海を一望できます。
混雑を避けるコツ
清水寺は観光客で非常に混雑するため、以下のポイントを意識しましょう。
- 朝8時の開門直後に訪れる まだツアー客が少なく、静かに舞台を楽しめます。
- 平日の夜間特別拝観を狙う ライトアップは混雑しますが、昼間よりは落ち着いています。
- 東山エリアの散策を兼ねるなら早朝スタート 産寧坂や二年坂もまだ人が少なく、趣があります。
以前11月23日(勤労感謝の日)に訪れたことがありました。紅葉の見頃+祝日という事で混雑のピークで、夕暮れ過ぎに清水寺・高台寺方面へ向かったところ、どちらもライトアップで長蛇の列になっていて諦めて帰る羽目に。ライトアップは平日を狙うことをおすすめします!
ライトアップ情報(秋の特別拝観)
- 期間:11月下旬〜12月上旬 閉門時間延長(例年、21:00受付終了)
※2025年は11月22日から12月7日
- 料金:通常拝観料に準ずる(400円)
- 特徴:ライトアップされた舞台と紅葉が幻想的で、奥の院からの眺めは必見。昼間と夜で違う雰囲気を楽しめます。

アクセス
- 所在地:京都市東山区清水1丁目294
- 最寄り駅:京阪「清水五条駅」から徒歩約25分
- バス:「清水道」下車徒歩約10分
JR 京都駅から市バス206系統、または100系統
「五条坂下」下車徒歩約10分
JR 京都駅から京都バス(土・休日のみ運行)18系統
- 注意:坂道と石段が多いので歩きやすい靴がおすすめ。
混雑時のバスは避け、京阪電車+徒歩のルートがおすすめです。八坂神社や高台寺と組み合わせた散策コースにも最適。
京阪沿線のホテル選びと紅葉コース提案、くわしくはこちらをご覧ください!
→京阪沿線ホテルと京都紅葉スポット7選|女性ひとり旅におすすめの宿と観光コース
拝観時間と料金
- 通常拝観時間:6:00〜18:00(季節により変動)
- 拝観料:400円
癒しポイント
- 舞台に立ち、紅葉を眺めながら深呼吸。
- 夜のライトアップでは、幻想的な光景に身を委ねて。
- 音羽の滝で湧き水を口にし、心を浄化するひととき。

穴場スポットと合わせて
- 成就院庭園(非公開の日も多いが、公開時は必見)
※2025年は11月22日から12月7日特別拝観
- 地主神社(恋愛成就で有名。夜は幻想的)※社殿修復工事のため拝観休止中
- 清水寺奥の「泰産寺」など、小さな寺社も静かでおすすめ。
一人旅の実用メモ
- ライトアップは大変混雑するため、平日の夜や閉門近くを狙うと比較的スムーズ
- 旅行に便利なもの
ライトアップを撮影するために、ぜひモバイルバッテリーの準備を!
- おすすめのガイドブック
こちらのガイドブックを長年愛用しています。観光地ごとの見やすい地図、ルート、お目当て以外にもちょっと立ち寄れる見どころがまとまっていて大変便利です!
沢山歩いて色んなところを観光したい方は是非。
清水寺まとめ
清水寺は、京都を代表する紅葉スポットであり、その象徴である「清水の舞台」から望む紅葉はまさに絶景です。
紅葉の美しさと、音羽の滝の清らかな水音に癒される時間を、一人旅で味わってみてください。
他にも京都には、
心を整える紅葉スポットがたくさんあります。
➡ 詳しくは
【完全ガイド】京都の紅葉で癒される旅|神社・お寺・一人旅おすすめスポット
をご覧ください。
➡JTBでツアーを探す

