gtag.js 東福寺の紅葉と通天橋の絶景を楽しむ方法 - 月光喫茶室

未分類

東福寺の紅葉と通天橋の絶景を楽しむ方法

京都の紅葉名所といえば、真っ先に名前が挙がるのが「東福寺」。特に通天橋から見下ろす紅葉の海は、毎年多くの観光客を魅了しています。しかし、人気スポットゆえに混雑は避けられません。「人の波に疲れてしまった…」という声もよく聞きます。そこで今回は、東福寺の紅葉を快適に楽しむための見どころ、混雑回避のコツ、そして静けさを感じられる場所をご紹介します。


東福寺の紅葉の魅力

東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山で、広大な境内には国宝や重要文化財が点在しています。特に紅葉シーズンになると、約2000本のカエデが庭園や渓谷を彩り、境内全体が赤やオレンジに染まります。

通天橋からの絶景

東福寺の象徴ともいえるのが、通天橋(つうてんきょう)です。渓谷「洗玉澗」にかかる橋から見下ろす紅葉は、まさに「紅葉の海」。視界いっぱいに広がる赤や橙、緑のグラデーションは息をのむ美しさです。

  • おすすめの時間帯 午前9時前の入場がおすすめ。朝の光に照らされた紅葉は一層鮮やかで、人も比較的少なめです。 (拝観時間が11月1日~12月第一日曜日までは8:30~、それ以降は9:00~)
  • 撮影のポイント 通天橋の中央から望む「渓谷+紅葉+橋」の構図が定番。紅葉越しに臥雲橋を望むカットも人気です。

方丈庭園で味わう静寂

喧騒を離れて東福寺本坊庭園(方丈庭園)でひと息つくのもおすすめです。

東福寺の方丈庭園は、近代日本庭園の巨匠・重森三玲による昭和の名作です。南庭は白砂と石組で表現された枯山水、北庭は市松模様の苔と石のデザインが特徴的。古典とモダンが融合したデザインは、まるでアート作品のようで、紅葉シーズンには庭全体が赤や橙に彩られ、洗練された美しさが際立ちます。

石と苔、紅葉の色彩が生む「静」の美は、通天橋とはまた違った魅力があります。


東福寺の紅葉シーズンと見頃

  • 見頃:例年11月中旬~12月上旬
  • ベストタイミング:11月20日頃(ただし年によって変動)

ワンポイントアドバイス

京都市の紅葉情報サイトや東福寺公式サイトで、事前に色づき状況をチェックしておくと安心です。


混雑を避ける3つのコツ

  1. 朝8時30分の開門直後に行く(11月1日~12月第一日曜日までの期間)※それ以降は9時開門
  2. 平日を狙う(特に雨上がりの日は狙い目)
  3. 東福寺駅から徒歩でアクセス(京阪かJR利用) → 観光バスより電車移動の方がスムーズ。京都駅からはJR奈良線で約2分。

アクセス情報

  • 住所:京都市東山区本町15丁目778
  • 最寄駅:JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」から徒歩10分
  • 拝観時間:8:30~16:30(紅葉シーズンは延長あり)

※(11月1日~12月第一日曜日までの期間)※それ以降は9時開門

  • 拝観料:通天橋・開山堂600円、方丈庭園500

※秋季拝観料あり(期間要確認)通天橋・開山堂1000円

おすすめ移動方法

京都駅からJR奈良線で「東福寺駅」下車(約2分)。バスより電車が快適で混雑も少なめ。市バスは渋滞が多いので注意。


静けさを求めるなら光明院へ

もし東福寺の混雑に疲れたら、塔頭寺院の光明院へ。東福寺から徒歩5分の場所にありながら、驚くほど静かで落ち着いた時間が流れています。美しい枯山水庭園と、紅葉に映える苔の緑。こちらの記事で詳しく紹介しています ➡【京都・光明院】東福寺の穴場!紅葉と静寂が響く「虹の苔寺」で心を整えるひととき

他の紅葉スポットやモデルコースも紹介しています:

東福寺の紅葉をゆっくり楽しむなら、京都駅周辺に宿泊するのがおすすめ
秋の京都ひとり旅ガイド|紅葉と静けさを楽しむビジネスホテルステイ

他の紅葉の名所と合わせて訪問を考えると、京阪沿線のホテルも大変便利です!

「京阪沿線ホテルと京都紅葉スポット7選|女性ひとり旅におすすめの宿と観光コース」

【新幹線+ホテルでお得なツアーもありますよ!】

➡JTBでツアーを探す


➡日本旅行でツアーを探す



じゃらんで京都駅前ホテルをチェック

Yahoo!トラベルで京都駅周辺のホテルを探す


ひとり旅をもっと快適にするアイテム

  • 一人旅に便利なもの

一、二泊程度の旅行でしたら最近はリュックを使用することが多いです。

  • おすすめのガイドブック

こちらのガイドブックを長年愛用しています。観光地ごとの見やすい地図、ルート、お目当て以外にもちょっと立ち寄れる見どころがまとまっていて大変便利です!

沢山歩いて観光したい方は是非。

まとめ

東福寺は京都を代表する紅葉スポットですが、少しの工夫で快適に楽しめます。朝一番に訪れ、通天橋と庭園で秋の色彩と静けさを堪能してください。そして、もっと深い癒しを求めるなら、ぜひ光明院にも足を延ばしてみてください。

  • この記事を書いた人

月山

京都の寺社の魅力を、一人旅の視点でご紹介しています。 旅を通じて出会う静けさや癒しを大切にしています。 このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

-未分類