嵐山といえば渡月橋や竹林など、京都を代表する観光名所が集まる人気エリア。その中にありながら、しっとりと落ち着いた雰囲気で紅葉を楽しめるのが「宝厳院」です。臨済宗天龍寺派の寺院で、天龍寺の塔頭のひとつ。嵐山散策の途中で立ち寄れる立地ながら、枯山水庭園と紅葉が織りなす景観はまさに「心を洗う秋のひととき」です。
目次
1 紅葉のみどころ・見頃
宝厳院の見どころは、何といっても「獅子吼の庭」。迫力ある巨岩や苔むした石、広がるモミジが美しく配置された庭園で、晩秋には真っ赤な紅葉が庭全体を彩ります。特に午後は西日が差し込み、赤や黄金の葉が光に透けて輝く瞬間が格別です。例年の見頃は 11月中旬から12月上旬。嵐山の山並みを背景に、庭園と紅葉が一体となった景色を堪能できます。

2 混雑を避けるコツ
嵐山は紅葉シーズンになると多くの観光客でにぎわいます。宝厳院も例外ではありませんが、天龍寺や竹林に比べるとやや落ち着いた雰囲気です。混雑を避けたいなら 朝一番の拝観 か、逆に閉門に近い時間帯がおすすめ。また、ライトアップの時間は幻想的ですが、人が増えるため、写真をじっくり撮るなら昼間の早い時間を狙いましょう。
3 一人旅で感じる「癒し」と「祈り」
宝厳院の魅力は、庭園を歩くだけで自然と呼吸が深くなるような「静けさ」です。嵐山の観光エリアにありながら、一歩境内に入ると喧騒が遠のき、紅葉に包まれる穏やかな時間が流れます。苔むした庭石に落ちる赤い葉を眺めていると、自然と自分の心も整えられていくように感じられるでしょう。一人旅で訪れると、特にその静けさが心に沁みてきます。

4 拝観情報
宝厳院は 春と秋の特別拝観 としてシーズンのみ公開されます。
- 【秋の拝観期間】例年10月中旬~12月上旬(紅葉の見頃に合わせて変動)
※2025年は10月4日(土)~12月14日(日)
〈拝観時間〉9:00~17:00(受付終了16:30)
- 【秋の夜間特別拝観】
※2025年は11月14日(金)~12月7日(日)
〈拝観時間〉17:30~20:30(受付終了20:00)
- 【拝観料】庭園 大人700円 夜間特別拝観1000円
ライトアップでは、庭園全体が柔らかな光に照らされ、昼間とは異なる幽玄な紅葉の表情が楽しめます。
5 アクセス情報
- 【所在地】京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
- 【アクセス】
- JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩10分
- 阪急「嵐山駅」から徒歩10分
- 京福電鉄(嵐電)「嵐山駅」から徒歩3分
- バス:京都駅から市バス(28系統)「嵐山天龍寺前」下車 徒歩約5分
京都駅から京都バス(72・73番)「京福嵐山駅前」下車 徒歩約5分
- 嵐山中心部に位置し、天龍寺や竹林の小径と合わせて散策しやすい立地です。
👉 京都駅前に泊れば、朝から移動がスムーズです。
→「秋の京都ひとり旅ガイド|紅葉と静けさを楽しむビジネスホテルステイ」
→京都駅に泊まって楽しむ秋旅|東寺のライトアップと大原の紅葉
👉阪急沿線に泊れば、京都駅の混雑に巻き込まれず嵐山へ出られます。
→阪急沿線に泊まろう|京都観光と嵐山アクセスに便利なホテル3選
6 穴場スポットと合わせて楽しむ
宝厳院のすぐ隣には世界遺産の天龍寺があり、壮大な庭園美を堪能できます。また、徒歩圏内には「大河内山荘」や「常寂光寺」といった紅葉の名所も点在。混雑を避けて静かな時間を楽しみたい方には、少し足をのばして「祇王寺」まで散策するのもおすすめです。
→常寂光寺|石段を覆う紅葉トンネルと静寂に包まれる嵯峨野の名所
【詳しくはこちらをご覧ください】嵯峨野・嵐山の紅葉完全ガイド|アクセス・見どころ・一人旅におすすめの過ごし方
7 一人旅の実用メモ
宝厳院の庭園は広すぎず、ゆったりと巡れるため、一人旅にもぴったり。紅葉シーズンは足元が落ち葉で滑りやすいので、歩きやすい靴 が必須です。
- ストール:紅葉の時期、朝晩は気温がさがるので薄手のストールを持っていくことをおすすめします。とても軽いですが、大判サイズ。私はこのくらい大きいものをしっかり巻いて使いたいので重宝しています。
- モバイルバッテリー:ライトアップを撮影するために、ぜひモバイルバッテリーの準備を!
- おすすめのガイドブック:こちらのガイドブックを長年愛用しています。観光地ごとの見やすい地図、ルート、お目当て以外にもちょっと立ち寄れる見どころがまとまっていて大変便利です!
沢山歩いて色んなところを観光したい方は是非。
8 宝厳院のまとめ
宝厳院は、嵐山エリアの中でも特に庭園美と紅葉が調和した名所。にぎやかな観光地のすぐそばにありながら、静かな時間が流れる隠れ家のような存在です。紅葉に染まる庭園を歩きながら、自分の心と向き合えるひとときを過ごしてみてください。
【合わせてこちらもお読みください!】→【完全ガイド】京都の紅葉で癒される旅|神社・お寺・一人旅おすすめスポット
➡JTBでツアーを探す