gtag.js 大阪・関西万博 一日だけ行ってみてわかったこと - 月光喫茶室

未分類

大阪・関西万博 一日だけ行ってみてわかったこと

先日、大阪万博へ行ってまいりました。

下調べはそこそこ、パビリオン予約は一つだけと、初万博の準備が万端だったというほどではないですが、

結果としては十分楽しむことが出来ました!

皆さん言うでしょうが、1日だけじゃ足りないのは間違いなし!

また行けるものなら行きたいです。

入場

入場は「東ゲート」10:00の予約を取りました。

少し早く到着した方がよいでしょうが、私は遅れてくる友人との待ち合わせもあったので

ほぼ10:00に夢洲駅に到着しました。

本町駅から中央線に乗り換えましたが、余裕をもって立てる程度の混雑具合で(椅子は埋まっている)、

徐々に混んできても押されて苦しくなる程ではなく夢洲駅まで到着しました。

駅から人の流れにひたすら乗って万博入場ゲートまで進みました。

駅から出て、結構な距離を歩きます。

ゲート近くなると、それぞれ手荷物検査ゲートの前に列が出来ていて

進みが良さそうな列に並んでみたのですが、結果ちょっと遅い列でした;

多少の違いだと思うし、こんなところで色々考えてもしょうがない!腹を決めて並ぶしかない!

10:45頃に中に入ることが出来ました。

事前に用意したもの

・地図。

アプリをいちいち開くのは大変そうなので、ネットでいただいた地図をA3サイズにプリントしていきました。

・モバイルバッテリー。

アプリで地図を見たり、予約を取ったり、はたまた写真撮影したり、とにかくスマホの充電がなくなる!と聞いていたので

モバイルバッテリーを持参しました。

が、結果、全然使わずに済みました!

写真は100枚近く撮りましたが、アプリは結局使わなかったし、当日予約は諦めてしまったので

ほとんど充電を減らさずに過ごせてしまったのでした。

ただ、日ごろからスマホの充電の減りが早い!という方はもちろん持って行った方がいいですよ。

・飲み物

前日宿泊したホテルに置いてあった、無料のお水を持参しました。

キャップ付きアルミ缶入りのお水だったのですが、

アルミ缶はNGなんですね!

調べていなかった~!

手荷物検査の手前で没収されているアルミ缶を見て、やばい!と思って最後にがぶ飲みしておきました。

中には自販機が多くあったので、すぐ買うことが出来ました。

夢洲駅から並んでいるときはアスファルトの照り返しで結構暑かったですし、その間に水分補給するためにも持参した方がよさそうです。

・軽食

お菓子を持っていきました。

お昼ごろ、さてそろそろ昼食をと考えても、すぐには食べられなかったので(移動する、並ぶに時間がかかる)お菓子が助かりました。

また、夕ご飯は完全に諦めてパビリオンに並んでしまったので、並びながら残りのお菓子を食べて夕ご飯にしました。

コンビニがあるものの、沢山あるわけではなく、買いたいと思ったときにすぐ買えるほどではないので、

確かに軽食は持っていてよかったです。

私は特に、お腹すくと疲れも感じてしまうので。

・スタンプ帳

各パビリオンにはスタンプがありました!

万博公式のスタンプ帳が売られているようですが、

私はとりあえずノートを持っていきました。

スタンプを押すために行列になっているところは諦めたりしつつ、ちょっとだけでも押せたスタンプは思い出に残りそうです。

紙1枚持っていくだけでも、一日だけなら十分押して楽しめると思います。

何かの裏紙に押して集めている人もいましたよ。

パビリオン

パビリオン、事前に人気のあるもの、評判のいいもの、色々調べて行ったのですが、

いざ中に入ってみると、もう11:00近かったこともあり

人が多いー!!!

と圧倒されてしまいました。

どうしても行きたいパビリオンがあったら、一直線に直行すべきだったのかもしれませんが、

大屋根リングにみとれて、人の流れに流されて、時間が過ぎていくばかり。

歩いていて気になる!と思ったパビリオンがあっても、

もう1時間は並びますよ、とかなってきていたので

(午後になって思えば、まだ11:00頃は空いていた方なのに)

空いている方へいってみようかな、と移動ばかりしてしまいました。

また地図を見て「ここへ行きたい!」と思っても、意外と通れない場所があったりしたので、戻って迂回したりしました。

事前予約制、先着順のみとパビリオンによって様々です。

先着順とはあっても、スペースの関係で列が長くなりすぎると入場制限となって並ばせて貰えないパビリオンも結構ありました。

思っていたけれども、それ以上に万博会場が広い!

あっち側のパビリオンが気になる、と思ってもすごく遠いので

たどり着くまでに空いてる違うパビリオンがあったら入ってみたりして、

なかなか思ったところにたどり着けなかったり・・・

一日いて、行きつ戻りつしつつも

大屋根リングの中をなんとか一周できたかな?くらいでした。

どのパビリオンも建物が個性的で、夜のライトアップはまた綺麗で、

眺めて歩くだけでも楽しめました!

大屋根リング

大屋根リング素敵でした。

虫、私は見ませんでした。

なぜなら・・・昇らなかったから!

後で昇ろう~とか思っていたら、本当にパビリオンに夢中になりすぎて昇るタイミング逃しました。

閉館が迫ると(21:00近く?)大屋根リングへ昇るエスカレーターは下りのみになっていました。

ちょっとだけ昇って帰ろうか、と言っていたのにダメでした!

下から見上げるだけでも十分です。

そんなやり残しもまた思い出。

お土産

お土産を何か買いたいと思っていたものの、こちらもパビリオンに夢中になりすぎておろそかになりました・・・

大屋根リングの下に、ワゴン販売がたまにあります。

そこでキーホルダーは買えました。

大きなショップは入場ゲートに近いところにあるので、大屋根リングの中をうろうろしている時は

ゲートの方まで買い物に行くのはかなり時間のロスに思えて全然買いに行けないし、

一度企業パビリオンに行ったのでショップはどうかな?と遠目で見てみたら、

お店の外に列が出来ていたので、また行く気になれず(すぐ諦めてしまう性格)。

最後に寄ろう!なんて思いましたが、最後は混んでるに決まってました。

そして、遅いともう入場出来ません。ははは。

荷物になるけど、ワゴンで見かけたら買うか(ワゴンでも行列だったりする)

心を決めて早いうちにショップに行っておく方がいいでしょう。

でもこだわりがなければ、駅のお土産等でミャクミャクのお菓子やグッズがちょこちょこ買えます。

私は京都で買いました!

各パビリオンでその国のお土産を売っていたりしました。

10:45に入場して、21:00に会場を後にしました。

帰りの電車は混んでいたけど、始発駅なので並べば座れます。

一日歩き回った後なので座りたくて、ちょっと待ってみました。

見られなかったもの、やれなかったことが色々あるけれど、それも全て思い出になりそうな万博でした。

  • この記事を書いた人

月山

観劇が趣味で宝塚とOSKとミュージカルを観ています!悩みすぎが癖なので、もっと心が軽く生きられるようにするのが目標です。 このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

-未分類